iPS細胞を用いた再生医療の研究が日本のエッジの効いた分野として研究が進められています。
万能細胞としての活躍を期待されているiPS細胞で何ができるのか、詳しく見ていきます。
iPS細胞って何??
iPS細胞は別名:人工多能性幹細胞と呼ばれます。
この細胞の働きを平たく言うと”さまざまな細胞への分化が可能になった万能細胞”と言い換えることができます。
そしてこの万能細胞のことをiPS細胞といい
細胞・臓器の作製、新薬開発への応用などの”再生医療”の分野での応用の期待がされています。
再生医療の考え方の基本は、自己修復力の有効活用です。
例えば、ケガをしても薬をつけてしばらくすれば治りますよね。
その治る能力を「自己修復力」といいます。
体が持っている自己修復力を上手く引き出して利用し、医療に役立てる、
これ自体はもうすでにさまざまな形で行われています。
こうした医療をさらに革新的に進めようというのが、近年いわれる「再生医療」です。
今までの医療では治りきらない病気を治すために“自己修復力の新しい引き出し方を細胞レベルで開発し、治療に役立てる”、
これが現在の再生医療の考え方です。
万能細胞の活用法を模索していた時に”大きなブレイクスルー”をもたらしたのが横浜市立大学大学院・教授・谷口英樹さんです。
谷口英樹さんは漫画”ブラックジャック”に憧れ同じようなの天才外科医を目指し、外科の道を志した方です。
そんな谷口英樹さんはiPS細胞を用いてマウスの体内で肝臓組織へと成長させることに成功し.iPS細胞から血管網を持つ機能的な人の臓器を初めて作ったことで注目を集めています。
以下谷口英樹さん談話録
通常、iPS細胞から臓器をつくるには、iPS細胞から目的の組織の細胞をつくり、その細胞から臓器をつくっていくという段階を踏みます。たとえば、肝臓の細胞をつくるために、その細胞づくりを邪魔する血管細胞や細胞と細胞を接着させる役割を持った間葉系細胞は排除してきたのです。
しかし、私たちの目的は肝細胞をつくることではなく、肝臓組織をつくりたいのですから、パーツである細胞をくっつければ臓器ができるという発想法を捨てることにしました。
肝臓に限らず、臓器はただの細胞の集まりではありません。細胞間の足場がつくられ、血管が走り、細胞同士がお互いに連絡をとって形成されています。であれば、血管のもとになる細胞や間葉系細胞を邪魔者扱いにするのではなく、iPS細胞から肝細胞になる一歩手前の前駆細胞とともに、血管内皮細胞、間葉系細胞を一緒に培養皿に入れることで、これらの相互作用によって、私たちのからだの中で臓器へと形作られていくプロセスと類似の環境が培養皿でも再現できると考えました。実際にやってみると、培養48時間程度で、これまでできなかった立体構造がモコモコできてきたんです!この立体的な肝臓の原基というべきものを免疫不全マウスに移植したところ、48時間で組織に血液が流入し、直径5㎜の肝臓に成長しました。そしてこの肝臓は、ヒトに特有のたんぱく質をつくり、薬物を分解するなど、肝臓の持っているさまざまな働きをしていることが確認できたのです。
すべての臓器が同じ方法でできるとは思いませんが、この方法を使えば、肝臓だけでなく膵臓、腎臓、心臓など内胚葉系の臓器はつくれる可能性があると思っています。
超要約:将来的にあらゆる臓器〔心臓、腎臓、膵臓、肝臓など〕がiPS細胞を用いて作成が可能になる。
今の医療では移植することでしか完治することができない問題をiPS細胞を用いて一から作ることができる時代が来る可能性がある、それが再生医療の可能性、すなわちiPS細胞の可能性です。
[ad#wildones]